追記:この記事の情報は既に古いので続きを書きました!
【いらすとやでわかる】8月1日ビットコインが分裂したりしなかったりするシナリオ
///追記終わり
そのうち普通にテレビニュースなどでも報じられると思いますが、ビットコインが分裂するかもしれないということで一部の界隈では大きな騒ぎになっています。
なぜそこまで話がこじれたかとか、双方の主張などについてはいろんな方が情報発信していると思うのでそちらを見ていただいて、ここでは無責任にビットコイン分裂後のシナリオを予想してみたいと思います。
ちなみに自分は非ITのエンジニアでビットコインコア派寄りです。
(仮想通貨は専門用語が多いですが、なるべく非ITエンジニアでも楽しめるようにがんばります)
基礎知識(詳しい人は読み飛ばしてください)
ハードフォーク(ビットコインの分裂):ビットコインのブロックチェーンは過去からひとつなぎにつながっているが、それをひとつの世界だと考えるとそれがパラレルワールドのように分岐すること。食器のフォークのように分岐することから名付けられている。ビットコインのクライアントソフトの内容の変更やブロックの巻き戻しなどで揉めて最終的に互換性のない2種類のクライアントが存在してしまうと途中から取引記録(ブロックチェーン)が2つに分岐する。
マイナー:ビットコインの実務担当。マイニングをしている。マイニングとは取引記録をブロックに収めて改ざんできないようにチェーンにする(こいつがブロックチェーン)こと。この作業にはコンピュータによる大量の計算が必要(この仕組みをPOW:”仕事の証明”という)なので電気代がとてもかかってしまうが、ブロックを作るごとにビットコインで報酬がもらえるのでそれでまかなっている。
ビットコインコア(BCC):ビットコインの技術担当。ビットコインの誕生以来ビットコインのコードを書いている人たち。ビットコインはオープンソースなので一応誰でも参加できるが、ある程度固定されたメンバーだそうだ。もしくはビットコインコアが作ったビットコインのクライアントソフトの名前
ビットコインアンリミテッド(BU):ビットコインをハードフォークさせようとしている人たち。主な変更はブロックサイズの引き上げ。主要支持者はRoger Ver氏を筆頭とするビットコインのマイナー。もしくは彼らが作ったクライアントソフトの名前である。
仮想通貨取引所:法定通貨とビットコイン、ビットコインとその他のコインなどの取引ができるところ。ビットコインの値段は取引所などの市場で決定される。BCCとBUの対立については基本的に中立の立場
BTC:ビットコインのこと。ビットコインの単位。読み方は「ビーティーシー」もしくはそのまま「ビットコイン」と読む。間違っても「ビット」とは読まない。
BTU(あるいはXBU):ビットコインが分裂した際に分岐したチェーンのBU側のコインに取引所がつけた名前。BU側は自分たちこそビットコインだと考えているので怒った。たかが名前されど名前ではある。
Bitcoin Unlimitedによるハードフォーク問題に対するビットコイン取引所からの共同声明文(和訳) | Zaif Exchange
ビットコインの仕組みについて詳しくはマスタリングビットコインを読んで勉強してください(まるなげ)
Translations | Mastering Bitcoin
amzn.asia
分裂(ハードフォーク)までの流れ
ビットコインアンリミテッドはブロックサイズの引き上げを主張しているので、どこかの段階でBUがブロックサイズ1MB以上のブロックをマイニングし始めます。
ブロックサイズとはひとつのブロックに収められる取引記録のデータ量を示します。ひとつのブロックの中の取引の手数料はマイナーがもらえるため、マイナーはブロックサイズの増加を主張しているわけです。一方でビットコインコアが決めたブロックサイズの上限は1MBです。
ビットコインコアは1MB以上のブロックは正当なブロックだと認めず承認しないため、BUのブロックはBUのクライアントのみが承認し、BCCクライアントの方は他のマイナーがBCCでマイニングした1MB以下のブロックを承認します。
この時、2種類の互換性のないブロックがこれまでのブロックに繋げられた状態になり、ハードフォークが始まります。
しかし注意点が2つあります。
ハードフォークした後、もしBUが今度は1MB以下のブロックをマイニングしたらどうなるかという問題です。
1MB以下であればBCCは承認するため、ブロックチェーンがまたつながってしまいます。
BUのブロックはBUの過去の取引記録とは勘定があっていますが、BCCの取引記録とは勘定があっていません。
そのためBUの取引記録はBCCに承認されず上書きされて消されてしまいます。逆もまたしかり。
さらに”two-way replay”(2チェーン間におけるトランザクションの重複ブロードキャスト)という問題があります。
BCCとBUのトランザクションに互換性があるままでは、ひとつのトランザクションを2つのブロックチェーンに発信することができます。
例えばアリスがBTUを買ってきてボブに送ろうとした時のことを考えます。
この時アリスはBTUは持っていますがBTCは持っていないとします。
BTUをボブに送るときに何を思ったかアリスはBTUのクライアントにトランザクション(取引記録)を送ると同時にBTCのクライアントに対しても送ってしまいました。
BTCのクライアントは間違った取引であるアリスのトランザクションを排除する必要がありますが、BTCとBTUに互換性があるとそれが難しくなります。
その結果ボブはアリスから送られたBTUと同じ量のBTCを手に入れました。
これを繰り返すと不正にBTUもしくはBTCが増やせるので大きな問題になります。
(自分の理解だとこんなかんじなのですがココらへん合ってるか微妙なので詳しく知りたい方は自分で調べましょう)
以上の問題はBUとBTCどちらにとっても不利益なので、互換性を完全になくす必要が出てくるでしょう。
互換性をなくせばお互いのトランザクションやブロックを識別できるので、混乱はなくなります。
ハードフォークによって識別コードを変更することは可能なのでBUがそれを行えば完全なハードフォーク完了となります。
分裂後のシナリオ予想
分裂が実際に起きたらその後どうなるでしょうか。
まずはじめにBUは取引所の要求通りにBUとBTCの識別を行うでしょうか。
取引所がBTCとBTUを別のコインとして扱うと言っているということは、取引所にはBCCのクライアントがあります。
BTUを取引所に送ろうとしても取引所のクライアントがBCCだったら、承認されないBTUのコインは送れないでしょう。
BUが識別を行わないとしたらBUは自分で取引所を作るしかありません。
でもそんな取引所誰が使うんでしょうか?
なのでBUは取引所で扱ってもらうために、要求通りに識別を行い”replay”防止策の実装を行うでしょう。
でないと彼らはマイニングにかかる電気代を自国の法定通貨で支払うことができません!!!
BTU誕生後のシナリオ
BTUとBTCが仲良く取引所に並んだ後どうなるでしょうか。
まず間違いなくどちらも暴落します。
なぜならBU派の人間はBTCが、BTC派の人間はBUが今後「使われなくなる」と考えるはずなのでそれらのコインを取引所で売り払う公算が高いからです。
ではその後2つの仮想通貨のどちらが有利に立つでしょうか。
多くのマイナーを擁するBUの長所は高い計算力(ハッシュパワー)です。マイナーの計算力が高いと改ざん可能性がより低くなるため仮想通貨としての信頼性が高くなります。
コア技術者を擁するBCCの長所はその変態的な技術力と反中央集権の思想、BTCのネームバリューです。特にビットコインを投機的な理由以外で保有している人間にはナカモトサトシを始めとするサイファーパンク的な思想に共感している層が一定存在します。彼らはBCCについて行くでしょう。
また取引所がBTCの名前をビットコインコア側に冠したこともBCCに有利に働くでしょう。
なぜならBTCはその他のアルトコイン(ビットコイン以外のその他の仮想通貨)との交換の窓口になっており、BTCを通さないと殆どのアルトコインを買えないのでBTCが盛り上がらなくてもイーサリアムなどのアルトコインが盛り上がればBTCの需要が発生するからです。
(参考Poloniex – Bitcoin/Digital Asset Exchange)
またBTUが取引所に扱われるとき、少なくともはじめはBTC(BCC)と交換できるアルトコインの一つとして並ぶと考えられます。
そうすると技術的にはビットコインのクローンである第一世代のアルトコインとなにも変わらないのでイーサリアムなどと比べると見劣りしてしまいますよね。
このように普通に考えればBTUの勝ち目はなさそうです。
BTUの反撃
BTUは価格が下がったままそのまま座していると死んでしまいます。
なぜなら頼みの綱の計算力(ハッシュパワー)はBTUの価値が下がると電気代がペイできなくなるので維持できないからです。
BTUが勝利するためには戦略的に動く必要があります。
どんな戦略が考えられるでしょうか?
戦略1:仕手電撃戦
BTUには非中央集権の思想はありませんので中央集権的に動くことが出来ます。
自分がBTUならハードフォーク後にBTCを売り込んで大暴落させ恐慌を起こします。
仮想通貨にお金を入れている人間の殆どは投機目的なので、この方法はかなり有効だと思います。
BTCの価格がBTU以上に暴落すれば投機・投資目的でBTCを買っていた人がBTUに移る可能性があり、そうなればBTUの価格は相対的に安定します。
戦略2:51%攻撃
BTU側にもリスクが高い方法ですが、BCCに対して51%攻撃を行うという方法があります。
詳細を説明するのは難しいのですが、BCCのマイナーの計算力の51%を悪意のあるマイナーが占めればその後の取引を改ざんできるという攻撃です。
計算力が高いBTUなら問題なく攻撃を成功させることができ、BCCを機能不全に追い込むことができるでしょう。
しかしながらこれを実行してバレると、殆どの取引所はBTUを取り扱わなくなるでしょう。
BTUはあるいは自分で取引所を運営する必要すらあるかもしれません……。
更に当然ですがBCC側が51%攻撃に対抗策を講じる可能性は大きいです。そうなると技術にまさるBCCが有利と言えます。
その後
ここまで来ると予想というかほぼ妄想ですが、ビットコインが分離しその後いくつかの攻撃が行われ、どちらも大暴落したのち、BCCとBTUはどちらも残ると思います。
その時価総額の割合は
BCC:BTU=10:1
位と予想します。
根拠は同じくハードフォークしたイーサリアムとイーサリアムクラシックの割合がそのくらいだからです。
BTUは法人化し社長も作るということなので、一種の決算プラットフォームの会社として生き残るかもしれません。
しかしその場合強力な計算力や改ざん不可能性はあまり意味がありませんね……。法定通貨と同じく中央集権になってしまいますから。
BCCの方はBTUの51%攻撃が完全に成功しない限りは消滅してしまうことは無いでしょう。
理由は単純でビットコインを絶対に売らないという信者(養分とも言う)が多いからです(笑)
マイナーが減ったとしても彼らが自分でマイニングを始めるのであまり消滅の心配はいらないでしょう。
心配するとすればコアのメンバーが政治闘争にうんざりして開発をやめてしまうことでしょうか。
BCCのためにできること
- BCCのネットワークに貢献するためにビットコイン”コア”のフルノードを運用する
- BTUが取引できるようになったら保有しているBTUを売り込む
などがあると思います。
BTU派はこの逆を行えばいいでしょう。
しかし個人でBTU派だなんて言う人を見かけたことが無いですが(笑)
最後に
ここまで書いておいて、なんなのですが個人的にはBTUの政治闘争には関わりたくないので仮想通貨に入っているお金は全てアルトコインか法定通貨に回すと思います。
落ち着いたらBTC買って貢献しますのでご勘弁ください(正直)
追記:ここの情報は古いのでつづきを書きました。
【いらすとやでわかる】8月1日ビットコインが分裂したりしなかったりするシナリオ