まあ今のところ燃えているのは仮想通貨クラスタのみですが。
Creative Commons — Attribution 2.0 Generic — CC BY 2.0
ことの顛末
・2014-2015年にFutcoinという詐欺まがいコインが出回る。
2014~2015辺りに暗号通貨界隈を騒がせた国産詐欺シットコインに
FUTCOINというのがあります。
このクソコインはセミナーで高額で販売されるも、その後、大暴落。
高額で購入したカモ達は全員泣き寝入り。
高額商材と同じですね。購入は自己責任とか言いながらも買わせる方向にもっていき、
最後は知らぬ顔。*1
調べてみると大量にプレマイン=発行元が通貨の多くをあらかじめ占有する詐欺まがいのコインだったらしい*2
↓
・2016年6月にFutcoinの関係者が関る(名前だけ変えた?)『LastRoots社』というところが『c0ban』という仮想通貨で金を集め始めて、事情を知ってる人たちがざわざわし始める
http://www.lastroots.com/blog/lastroots-c0ban-c0ban
なになに~c0banにフードラゴンの息が掛かってるだってぇ~!?
— 裏技君 (@urawazakun) 2016年7月21日
【続報】c0banの競合相手はポケモンGOだった【交番へGO】 pic.twitter.com/SyS3noecR7
— ✴︎逆タヌ神✴︎ (@GodTanu) 2016年7月21日
これある種の詐欺の匂いを感じるのだが…小生には。ほらあの円天詐欺のさ。あくまで個人的見解だけどね。https://t.co/rr49RLDmx7
株式会社LastRootsは、新仮想通貨c0ban(コバン)と…https://t.co/m021tFfUlI
— 永・緑・樹 (@midorino_oka) 2016年8月5日
c0ban運営にぶん投げたメールの返事が未だに来ない……。
最近は都合が悪い事には無視を決め込むスタイルが流行ってるんですかねぇ……— zori (@gs100zori) 2016年7月25日
c0ban運営からやっと回答来たぞー!!www
煽るがごとく連投したのに逃げずに回答したのは良いと思う。
でも曖昧な回答でお茶を濁されたは感ある。
というか買い上げないなら○○倍になるなんて言葉どこから出てきたんだろう。#c0ban pic.twitter.com/U0KOe0CdBY— zori (@gs100zori) 2016年8月28日
↓
・なぜか自社サイトでクラウドファンディング(?)を行う。(普通は透明性を確保するためkickstarterなどの第三者のサイトで行うもの)
自社サイトでクラウドファンディングか。自由度()があって、良い方法だな。 / “トップ | C0banクラウドファンディング” https://t.co/mPFpkXFFyJ
— かい (@kai0707) 2016年7月29日
【クラウドファウンディング】
LastRoots
事業内容:仮想通貨「c0ban」
調達額:6800万円突破
資金用途:不明(2016/7/28)https://t.co/B1rHgmijVx
— 24/7 Boost (資金調達速報) (@247Boost) 2016年8月2日
NAGEZENI,ADA,FUTCOIN,c0banらは腹を切って死ぬべきだ。また、彼らはただ死んで終わるものではない
唯一神モナーコインが地獄の火の中に投げ込む者達だ。彼らの支持者も同様だ。理由は他人を詐欺るなら自分が死ぬべきだからだ。詳しい理由はAskmona等で熟知すべし。— だれかさん (@darekasann_zzz) 2016年8月1日
↓
・無事、詐欺が疑われる仮想通貨に名を連ねる
啓蒙活動。詐欺だと思うかどうか投票してちょ✰ #ビットコイン #bitcoin #仮想通貨 #暗号通貨 #c0ban
— kazuo dobashi (イナゴ) (@kazunii_ac) 2016年8月3日
note.chiebukuro.yahoo.co.jp(ページ下段)
↓
・そんな中、金融庁と日経主催のフィンテックサミットでIBM BlueHubが『cOban』に賞を与える
金融庁と日本経済新聞社が、グローバルなスタートアップエコシステムの構築を目指すフィンテック・サミットをIBM BlueHubがスポンサーしました。
ピッチコンテストでは「新仮想通貨 c0ban(コバン)」を構築・運営する株式会社LastRootsさんへ、IBM BlueHubよりアワードをお渡しいたしました。今後、IBM BlueHubとの協業の探っていきます!
https://www.facebook.com/IBMBlueHub/
http://finsum.jp/#/finsum.jp(2016.9.24現在なぜか何も表示されない)
お陰様でアワードを頂きました
このままさらに加速致します! https://t.co/eX2Y3xXDiS— Noritaka Kobayashi (@noritaka88ta) 2016年9月22日
↓
ポイント
仮想通貨はBitcoin含め、極めて不安定な投機界隈なので、『未成熟なベンチャー』と『初めからコイン売りつけて逃げるつもりの詐欺』との見分けがつきにくい。その上、仮想通貨自体がつい先日(2016年5月)法律で定義されて規制が始まった*3ばかりのもので、なにがアウトで何がセーフかはっきりわからないから詐欺の温床になりやすい。日本以外でも「これホントに動くの」というようなコインがよくリリースされている*4。
しかしながら、そういう状況で「値段が上がる」と言ってる時点で十分詐欺的である。当たり前だが、通貨はBitcoinや英ポンドですら上がったり下がったりで、まだリリースすらされていない仮想通貨が上がるかどうかは神のみぞ知る。そもそも通貨が広まったからといってイコール値段が上がるかというと、別にそういうわけでもないのだ。
つまりこれ、「これから上場する株を買いませんか。上場したら必ず値段が上がります」と持ち掛ける『未公開株詐欺』と同じ構図である。
本来ならばこのフィンテックサミットは、ダメなコインと将来性のあるコインを、技術のことがよくわからない投資家が見分けるための指標、となるべきものであり、そこが胡散臭いコインにお墨付きを与えた罪は重い。
問題点
- 『金融庁』と『日本経済新聞』と『IBM』のお墨付きがあるので投資詐欺だとしたら被害拡大が捗る。見せ金が含まれているが現在1億円。まだまだ増えるだろう
- たぶん直接審査はしてないんだろうけど、こんな明らかに怪しいコインを登壇させた金融庁の責任は?
- IBMのイメージが悪化するのはどうでもいいが、Bitcoinやほかの仮想通貨=『詐欺』のイメージが定着すれば仮想通貨の普及の大きな妨げになる。
詐欺に引っかからないために
・お金を儲けること”だけ”が目的になって投資先のことをまとも調べたり理解しようとしない人は引っかかる。自分がピンとこないものに投資するのはギャンブル。
・id:xevra 様を信奉する。(まさか言及しているとは思わなかった。流石である)
ブロックチェーン舐めすぎや。極少額決済はポイントの方が効率的で正しい。そもそも純国産で安定的な汎用チェーンを構築するのは事実上無理。やり直し。 / “c0ban(コバン) 純国産ブロックチェーン仮想通貨基軸の野望 | TechW…” https://t.co/EcfGHzSYVf
— Xevra Lindich (@xev_ra) 2016年6月14日
・闇金ウシジマくん3を見ましょう(宣伝)
ymkn-ushijima-movie.com
番外
他の会社も他人ごとではない。
◯イクロソフトさんはブロックチェーンに中途半端に手を出して気づいたらスキャマーの支援しているみたいなことになってるのに気づいた方がいい。むしろわざとかと思うくらいでちょっとあーあってなってるんですが…。色々気づかないのかなー。まあこの会社だけの話ではないけど。
— Koji Higashi (@Coin_and_Peace) 2016年9月22日
※ツイート等多数引用させていただきましたが、問題あれば消しますのでid-callかTwitterまで御連絡ください。