図1 過去1年間のビットコイン価格推移(コインマーケットキャップより)
あけましておめでとうございます。
去年はビットコインの価格がとんでもなく上がった年でした。世間ではビットコインバブルだと言われ、ビットコインはいつか崩壊するだとかもっともらしい噂が囁かれています。
「いつかバブルは崩壊する!」
と言っておけばそりゃ人類滅亡するまでには崩壊するのだから識者は楽な商売です(Jimmyさんをdisってるわけじゃないですよ!)。
俺は識者でもなければ金融の専門家でもなくICT技術者でもありません。ただし、なんとなく界隈であそびつつ数年間無事に生き残ってきた人間ではあるので、暗号通貨がこれまでの常識とは違った働きをするものだということを感じています。そんな自分ですが、なんとなくコインマーケットキャップのチャート(図1)を眺めていたら、ひょっとしたらビットコインってバブル崩壊しないんじゃないの、と感じてきました。
ビットコインはバブル崩壊しない!
タイトルは煽り気味ですが、煽り抜きでビットコインが暴落しないでこのままじわじわ上げていきバランスする可能性はあると思っています。(草コインとちがって自分一人が煽ってどうにかなる時価総額でもないので本当に煽りじゃないです)
その理由は、金融政策です。
ビットコインは金融政策にバランスするのではないか
世界的な潮流もそうですが、日本の今の金融政策はざっくりと言ってしまうと「金融緩和」です。
金融緩和ではお金をたくさん刷り、使わないお金として銀行に預けられてしまわないように金利を下げ、市場で流通するお金(フロー)を増やして景気をよくしようとします。さらに日銀は日本円の価値を下げ物価を上昇させる2%インフレを目標にしています。これは将来的にお金の価値が下がることから個人や企業の行動を貯蓄から消費に向かせ景気を刺激する効果があると考えられています。それに加えて円安誘導になるため、日本でものを作って海外に売る企業が得になります。これも国内企業の景気を刺激する効果があります。
この政策がうまくいっているかいないかという話は今回はどうでもよいのですが、この動きがビットコインのマーケットキャップと絡んできます。
まず前提としてビットコインには、中央銀行と違って中央集権的な管理者がいないので金融政策は取られません。供給量は決まっているため、誰かが恣意的に供給量を増やすことは不可能です。ハードフォークして分裂することはできますが、分裂後の通貨がどちらもビットコインと認められることはないのでこの前提はまだ崩れていないと考えていいと思います。
ビットコインは決済システムのサービスです。決済システムには資金を貯蓄する、というサービスが付随しています。これをStock of Value(SoV)と呼びます。
これまではお金を貯蓄するのは主に銀行の役目でしたがビットコインでも同じことができる、というわけです。ビットコインの決済システムとしてのサービスは、送金トランザクションの詰まりや手数料の急増で通常の買い物などでの決済には使い物にならないレベルになってしまっていますが、お金をためておくだけなら今も十分に役割を果たします。
俺の主張の大枠はこうです、日銀がストックを減らしてフローを増やそうとするとそれの反動でビットコインへのストックが進み続ける。
誰が買っているのか?
実際には上で説明した金融政策はそこまでうまく行っておらず、企業までお金は入っており株価と内部留保は上がっているものの個人の給与に反映されるまでに時間がかかりそうな状況です。さらに個人の資産を保管する銀行は金利で儲けれないため、引き出し手数料で消えてしまうような雀の涙ほどの利子をつけるどころか、今後口座利用料をとることすら検討しています。
こんな状況で個人の取りうる最適戦略は、手持ちの資金で株などの投資に手を出して資産を増やす、ということになります。(これがアベノミクスの狙いなのかどうかはよくわかりませんが)
そんな「投資に手を出さなければ資産が目減りする」という圧力がゆっくりと世間に浸透していっていた状況で登場してきたのがビットコインでした。
株は何を買ったらいいかわからないしどれが上がるかわからない、口座開設とかも必要だし情報も手に入りにくいイメージです。一方で暗号通貨はどうか? 技術は難しいしちょっと怪しいけど口座開設は必要ないし取引所に入金すればすぐに買える。すぐ売る場所もあるので安心感もある(流動性が高い)。上がるか下がるかわからないのは一緒だけど、これまでは上がってきていたのは間違いない。情報もネットにいっぱいある(虚偽も含めてですが)し、横のつながりも作りやすい。
いままで株やFXに手を出そうとして出せていなかった一般層が貯蓄の移動先として手を出していると考えていいのではないでしょうか。
日本人の個人資金がどれだけビットコインに流れ込んでいるのかはデータがないのでわかりませんが、そういう層は投資の素人なので、出口戦略を考えないで入ってきていること、利確したら税金がかかるので利確に対する心理的な抵抗が大きいこと、も売られにくい要素としてあります。税金による売りの抑制効果という点ではコインチェックに上場しているような日本円で直接買えるアルトコインにも同じことが言えます。
それに、投資(投機)であれば日本円に戻すことで終わりなんですが、日本円で資産を所有することが金融緩和によってそもそも不利なのであれば、ビットコインのまま資産の一部としてずっと保持(界隈ではガチホとか言いますが)してしまったほうがいいというのは合理的な結論になります。これはビットコインが曲がりなりにもSoVの機能を持つ通貨であるからできることです。
日本人のみで言えば、お金と貯金が大好きな人たちなので、含み益が増えていくことで満足してしまい、まだ上がる可能性があるのでずっと売らないという可能性すらあると思っています。
バブルが崩壊する要因がない・・・・・・
バブルが崩壊する理由は、投機需要が実際の需要から大きく乖離することです。チューリップバブルなんかはまさにそうですよね。投機によって指数関数的に価格が上がり続けると需要からは必ず乖離するのでバブル崩壊は必ず起こります。
一方でビットコインはどうでしょうか。ここ一ヶ月のチャートを見てみましょう。
図2 過去1ヶ月のビットコイン価格推移(コインマーケットキャップより)
この1ヶ月は指数関数的な値上がりはしていません。自分は相場素人ですが、一旦上昇が落ち着いて価格調整局面に入っているようにも見えます。それでも30%近く上下しているのは事実としてありますが、いつも通りといえばいつも通りです。
ビットコインの適正価格と需要
ビットコインには適正価格を測る指標がありません。ただし需要としてSoVを想定した場合個人の資産とビットコインのマーケットキャップを並べてみるのは面白いかもしれないと思いデータを探してみました。
世界の個人金融資産国別ランキング(金融資産は現金、預金、株、有価証券、保険などを含む)
コインマーケットキャップ
とりあえず日本の個人金融資産は世界2位で、17,966,400百万USD(2016年)。ビットコイン全体のマーケットキャップ(時価総額)は288,750百万USD(2018年1月現在)です。
つまりこれだけ価格が上がった今でもビットコインの時価総額は日本の個人金融資産全体の1.6%程度です。だからどうだとは言いませんが思ったより少なかったですね。
当たり前ですが日本だけなのでアメリカなどを含めるとビットコインの割合はさらに小さくなります。
ビットコインは多分まだもうちょっと上がり続ける
金融緩和が今後も続くこと、それにより動きの読みにくいマス層が買っており日本円と比較して貯蓄として保持することが経済的に有利なこと、指数関数的に値上がりせず調整に入っていること、SoVの需要があること、からビットコインは崩壊しないと言えます。正確に言うと30%40%の暴落は普通に起こると思いますが、ビットコインではそんな値動きにも慣れてしまいますよね。
理由がひとつじゃなくなりましたが、まあ根本的には金融政策としての金融緩和のせいということでご容赦お願いします。金融の専門家に意見を聞きたいところです。
その他の理由としてはビットコインでは日本円の取引が多いということも挙げられます。Crypto Compareを見ると、どこの通貨建ててビットコインの取引が行われているのかがわかります。日本円での取引量は全体の3分の1(33%)で、日本人ばかりが購入している実態がわかると思います。今年からETFなどが始まりドル建ての取引が増えることも予想されるので、世界にはまだ参入してくるパイが残されています。
図3 通貨別のビットコインの取引量割合(2018年1月)
個人的予想
以下はあまりデータに基づかない所感ですが、ビットコインは崩壊しないで価格上昇を続けるけど、どこかでバランスするんだろうなと考えています。その均衡が2018年に起こるのか2020年なのかはわかりませんが。
実は去年のハードフォーク騒動前からビットコインからお金を退避させていてそのおかげで儲かりどころを逃しました。結局去年は大丈夫でしたが、ビットコインネットワーク自体が崩壊すればもちろんビットコインは崩壊するわけで、その危険性はいつまでもつきまとうでしょう。送金詰まりは大きな問題ですが、ネットワーク全体の安全性と比べると、それほど大きな問題ではないのかもしれないと感じています。
自分の本音をいうと価格が崩壊して投機勢が離れていったほうがいいような気もしているんですが、ビットコインが下がらないというスタンスで記事を書いてみました。逆説的にこの説が大勢に受け入れられるようなら、暗号通貨業界が開拓可能なパイが少ないとうことだから気をつけたほうがいいかもしれないですね。
※追記

綺麗に落ちました。