先月スイッチサイエンスさんでRaspberry Pi Zeroを購入しました。
Raspberry Pi Zero v1.3 – スイッチサイエンス
OSのRaspbian Jessie LITEをセットアップして初期設定を行い、動作テストしたのですが、
あんまりにもちっちゃいので逆に使いづらいのと、放熱対策もやんないとな、ということで自作のリグを作成して熱対策を行いました。
最終的にはこんな感じのものが出来上がりました。
左がRaspberry Pi 3、右がRaspberry Pi Zero。
ええ、言いたいことはわかりますよ。 リグを含めると大きさがほとんど変わりませんね!
でも良いんです。
消費電力は確実に少なくなり、必要な電源の電流も2.5Aから1A以下(スペック非公開)になるというのが狙いなので。
(今回あんまり親切でない記事なので初心者の人は申し訳ありませんが、頑張って勉強してくださいm(__)m
自分も勉強しつつやったので解説できる余裕がありません(笑))
Raspberry Pi Zero(以下Zero)の購入とセットアップ
以下の画像が、俺がZeroの購入時に購入したものです。
張り切ってUSBハブとUSBWifiモジュール、microSDカード、無線マウス+キーボード、HDMLコネクタを購入したのですが、
初期設定をやっていくと、この内USBハブとUSBWifiモジュール、あとOS用のmicroSDカード以外は必要ないことが判明しました(あっても問題はないですが)
初期設定はこちらのサイトと、
Raspberry Pi Zeroの購入からRaspbian Jessie LITEをセットアップするまでの方法 – karaage. [からあげ]
こちらのサイトさんを参考にしています。
Raspbianをヘッドレスインストールする (SSHの有効化) : アジャイル株式会社
あとSSH関連ではこことこことここ等を参考にさせてもらいました。
インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 – Qiita
簡単にサーバにファイル転送 – usmysaの開発メモ
SSH (1)
また個人的にjava8を入れておきたかったので、ここに記載されている方法でインストール。
ラズパイでJava8を使う – Qiita
SSHとか知らなかったので大変ではあったんですがメインPCでUbuntu使ってたので比較的やりやすかったです。
最終的に自分のPCのターミナルからZeroを動かせるようになります。
これでとりあえずの初期設定は終わりました。
しかしこんな感じだとかっこわるい+放熱対策もしたかったので、リグを自作することにしました。
長くなったので次の記事に分割します!
それではまた。
SN立てたいので、Raspberry Pi 3 Model Bが欲しいんですよね〜
Zeroは安いし低消費電力ですがSNは無理そうですよね〜
NISはなんとか動きますよwww
すみません上のは誤情報です。NISは30分しないで死にましたwww