ラズベリー農家のすすめ/NEM Harvesting on Raspberry Pi 3 B
この記事は前回の続きにして決定版になります。
5日間12日一月以上連続でハーベストし続けることに成功(記録更新中)
前回までは長くても2日未満しか継続できずにNISが落ちてハーベストが止まっていましたが、今回紹介する画期的(?)な手法により延々とハーベストができるようになりました。
raspberrypi使っていない人も、最もメモリいらないCPUいらない=裏で動かすのに最適な、方法であることは間違いないので参考にしてみてくださいね。
さらばNCC
結論から言うと持続可能なハーベストの方法とはNCCを使用しないということです。なぜならNCCを動かすブラウザ(FirefoxESR)が一番メモリを食うからです。
ラズベリー農家はハーベストしたいのであってそのほかの機能はいらない(NANOとMobileでできる)。
→ノードはNISが管理してるんだからNCC無くてもハーベストできるはず。
というわけでコマンドラインから直接ハーベストを行いましょう。
NCCを使用しないNEMハーベストの方法
また前置きが長くなりましたが、本論です。
1. あらかじめ秘密鍵をNCCからテキストファイルなどに控えておきます(セキュリティーが心配な場合はあとで削除することをお勧めします)。
2. NCCを落としてラズパイに一応再起動をかけておきましょう。
3. ターミナルを開いてNISを起動します
$ /.nix.runNis.sh
4. 全てのブロックを同期するまで待ちます.
5. 別のターミナルを開いてPackageまで移動しharvest.shを起動します。その際先ほど控えた秘密鍵を入力
$ /.harvest.sh 秘密鍵
白で塗りつぶした部分が秘密鍵です。
以上でハーベストが始まります。
ハーベスト成功しても特にお知らせとかはないので、ラズベリー農家の会に登録するかNANOやMobileで確認しましょう。
https://twitter.com/RasFarClubtwitter.com
感想
- harvest.shの存在に気が付くのが遅かった。
- 前回の記事からNANO Walletを導入したりしてNCCでできることといえばローカルハーベストくらいかなと思っていたんですが、NCCが本格的にオワコン化しそう。
- あとはもはやハード的な問題しか残ってないですね。
_______________________________
黄金虫ブログは寄付を募っています↓XEMでの寄付は以下のアドレスまで!
NCWX3R-KAOT4D-ITPEKG-ZX5SNG-ICKKGV-ZLVT2E-KKI6