左はカードサイズPC、Raspberry Pi3。右はセイコーマートの会員カード。
RasPi3の小ささがよくわかる。
(ちなみにセイコマはキーホルダーにつけられる1/4サイズのサブカードもくれるがそこまで小さくはない)
今回は手始めに、RaspberryPi3の購入方法について書くことにする。
手始めなので簡単な内容ではあるが、ヨドバシに行って買えばすぐ使えるというほど簡単ではないのだった…
RaspberryPiってなに?
RasberryPiってなにっていう人はこちらが詳しい。
Raspberry Piとは何か
要するに超小型で低電力で動くコンピュータである。価格も5000円くらいなので安い。
しかも、普通のPCと違って電子工作に使用できる。つまりLEDをつけたり消したりするプログラムを書いて好きなように光らせたりできる。同じようにモーターの回転を制御したり、ロボットを動かしたりもできる。最終的には戦闘機をAIで制御して空中戦やったりする。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/20/news062.htmlwww.itmedia.co.jp
そんな、小さいけれどものすごいポテンシャルを秘めたやつがこのラズパイである。
なにを買う必要があるか?
タイトルに「Raspberry Pi3を買おう!」書いたが、実はこれはタイトル詐欺だ。
そう。本体だけ買えば使えるというわけじゃない。
というわけで、はじめに必要なものを箇条書きにしてみる。
- 本体
- 電源(携帯の充電とかに使うやつ。普通のマイクロUSBタイプでよい。ただし2.5Aの高出力タイプが必要)
- モニタ(モニタがHDMI入力対応でない場合は変換コネクタがいる)
- モニタ接続用のHDMIケーブル
- OSを入れるmicroSDカード
- microSDカードリーダー
- キーボード
- OSをmicroSDにダウンロードするパソコン
その他:Wifi環境(少なくとも初期設定時はないと厳しいと思う)ケース
※ 追記2016/8/31:自分は流用したためマウスを忘れていた。トラックポイントでも問題ないらしい
8.は自分のパソコンがあるならそれでいいけど、他は購入するか古いパソコンから外すなどして手に入れよう。
モニタはHDMIケーブルのつながるテレビとかPCのモニタにつないで入力切替して使用することも可能。
実際に自分もやっているが非常に面倒なのでそのうち、HDMIモニタは手に入れたい(-_-;)
ケースは基盤むき出しが嫌なら買ったほうが良い
どこで買う?
本体
アマゾンで買うと安い。アキバの実店舗と比較したが最安値だと1000円弱は安い。
しかし、自分は実店舗で買うのをお薦めする。
理由としては、一つはRasPiが本体を買えば家に持って帰ってすぐ使えるものじゃないからである。ほかにもいろいろ買わねばならないので店で買ってしまったほうが速い。アマゾンのダンボールもたまらないし。
もう一つは店で買えば関連商品がいろいろおいてあって楽しいから。RasPiは特に専用の拡張ボードなんかが豊富にある。あんなこともできるこんなこともできるかもと、夢(妄想)がひろがるし、単純に電子部品の物色は知らないものがいろいろあって面白い。
店員に質問もできるしね。
秋葉原の店舗だと、
秋月電子通商
akizukidenshi.com
Google マップ
マルツパーツ
www.marutsu.co.jp
Google マップ
など。
地方の電子部品屋さんはいろいろなので問い合わせてみないとわからないけど、まあマルツパーツの店舗なら在庫切らしてないかぎり、おそらく売っているだろう。
ちなみに自分はマルツで購入。
電源
さっきも書いたが出力が2.5A以上のUSB充電器を買う。
USB充電器には2.4Aタイプというのもあり、足りなそうだが、普通に使用できる。
おそらく実質2.5A出ているのだと思われる。自己責任だが……
これもどこで買ってもいいが、秋月やマルツに行けばRasPiのぶら下がってる横に並んでおいてあるのでわかりやすい。
モニタ
モニタも大して解像度いらないので大体何でもよい。解像度はあとで変更できる。
ただし古いモニタはD-sub15ピンや黄色い映像入力端子しかついていないものが多いので、変換ケーブルを購入する。
こういうやーつ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NBUTHJG
ヨドバシでもヤマダでもお好きなところでどうぞ。
OSを入れるmicroSDカード
これはPasPi3で使える型番を確かめて買う必要がある。
RPi SD cards – eLinux.org
このサイトの下に「Working / Non-working SD cards」という表があるので確認する。microSDカードの型番でこのページをページ内検索して、表の一番左が「OK」なら問題ない。
自分はsandisc信者なのでsandisc製を購入
キーボード
21世紀だが未だにパソコンにキーボードは必須である。
USBで接続するタイプが良い。無理なら変換コネクタが必要になる。
Bluetoothキーボードは最初は認識してくれないので使えない気がするがどうだろう?
たまにアマゾンで500円くらいのキーボードが売っているが
これの場合はもちろん変換ケーブルが必要。
こういうやーつ。
ケース
これはなくても動くので自由にすればいいと思うが、基板むき出しはいやとか、回路を保護したいとか、ほこりがたまるのがいやとかの場合は購入。
マルツで買ったやつだが、組み立てるとこんな風になる
www.marutsu.co.jp
出入力端子は当然使用できる。
これで必要なものはすべてそろった。